1年半くらい副腎疲労とヒステリー球を持った男性がある土曜に来ていた。
初回見た感じは背骨の固さが異常に目立つのと、自律神経症状が出始める前に骨折していたと問診票に書いてあったので背骨と骨折ストレスにヒーリングをする。
時系列で考えると骨折前は症状は何もなく、自律神経症状は骨折後だったので疑いました。
4日後の水曜に再来、ヒステリー球は消失していて背骨の固さもなく副腎も上向いている感じ。回復が早い。
2回目の施術前検査では左半身の筋力低下と右副腎の能力低下があった。
この2つが今日除去すべき要素ですが、どうしてそうなっているのか?
原因として簡単に調べられるのが首のゆがみで、右か左に首を回旋させて左半身や右副腎が復活するかをチェック。
右回旋で左半身も副腎も復活したので、首に原因があったパターンとみなします。
あと、首に原因があったので試しに首を前屈させると筋力低下が再燃したので、前屈させても症状出にくいように調整。戻りは防ぎたいので。
首は恐らく覚えてないような古傷があったのだと思います、今後の人生でも疲労が溜まると首周辺に痛さが出やすくなるかと。
今回の話で重要なのが、副腎の原因が首にあったことです。
食事とかストレスの話が多くなる副腎界隈でも、筋骨格を疑うのは案外大事です。
この記事に関する関連記事
- 避けてほしい日常行為
- 自律神経の乱れでネット検索しても似たような人は少ない
- ワクチン後遺症歴4年の人がついに
- 脳やメンタルが腹痛など不調の原因になるケース
- 耳鼻科領域のめまい施術
- 菓子好きの人の体内予想
- 頭がぼーっとする脳血流の悪い人
- ストレス・腰痛・神経過敏の関係
- 飛行機の道中襲い掛かってくる低血糖との闘い
- 低血糖・副腎・リーキーガットは併発しやすい
- 打たれ弱いHSP
- 血液検査で異常ないけど体調悪い人
- 治っていく過程
- だるさとタンパク質
- 動悸とアドレナリン
- 中性脂肪が低い人と自律神経
- 初回ライン予約、副腎疲労を疑う疲労感倦怠感。
- 咀嚼の回数を数えてみよう
- 私の身に起きた低血糖、その2
- 私の身に起きた低血糖、その1
- まだ病院も整体も行くな!と言いたくなるタイミング
- なぜ何度か通うことを勧めてくるのか
- なぜぶり返しがあるのか
- 寝てれば症状がマシになる人の注意点
- 二日酔いにはコレ!
- なぜ痛みや冷えが起こるのか。
- 自律神経の乱れって、何を言っているのか?
- 自律神経に高確率で併発する低血糖症状
- 低血糖シチュエーション
- 勉強しなければならない派の意見
- 疲れを次の日に持ち越させない手法
- 私が他人にジェラシーした時の話
- 知らないうちに人に変な疑いを持たれる方法
- 旅行中の足裏痛撃退法
- セルフケア用クロスクロール
- 腰痛とストレス、患者は真剣に話を聞けるのか?
- 姿勢
- グルテンフリーしても変わらなかった人
- 病み上がり時に多いトラブル
- 仕事があってもなくても同じ不調があるケース
- 姿勢の良し悪しの簡単な基準と、自律神経の関係
- 電磁波
- 夕食と早起き(私の体験談)
- 胃をダウンさせた白砂糖
- 悪天候と自律神経の乱れ
お電話ありがとうございます、
自律神経専門整体 福耳整骨院でございます。