- 部活動やサークルに支障が出ている。
- テニス肘バンドを付けているしか策がない。
- 手を休ませているのに良くならない。
- 心当たりもないのに肘まわりが痛い。
- 筋肉をつけるよう言われたが、痛くて無理だ。
施術前検査だけで腰痛が消えるケース
テニス肘・ゴルフ肘って何?なぜ起こる?
テニス肘・ゴルフ肘は一般的に手首の使い過ぎで起こります。
テニスをすると肘の外側が痛くなることが多いので、テニスをしない人でもテニス肘と呼ばれます。または外側型テニス肘。(正式名称は上腕骨外側上顆炎です。)
逆に、ゴルフをしている人は肘の内側が痛くなることが多く、テニス肘と同じくゴルフをしない人でもゴルフ肘や内側型テニス肘と呼ばれます。(正式名称は上腕骨内側上顆炎です。)
一般的にテニス肘になる人が多いです、逆にゴルフ肘は発症する人も少ないため存在自体あまり知られていません。
解剖学的要因
手首を動かす筋肉の始まりは、ほとんどが肘関節近辺に密集しており、またその始まりの部分の骨と筋肉が痛みを出してきます。
動きとしては、手首を曲げる動きが多いと曲げる筋肉(手関節屈筋群と呼ばれています)の多い内側型のゴルフ肘になり。
逆に手首を反らす動きが多いと反らす筋肉(手関節伸筋群)の多い外側型のテニス肘になります。
ですが、実際生活していても手首を反らす場面はほとんど思い浮かびません。
なのにテニス肘が多い。
これはなぜでしょう?
反らす筋肉の役割
みなさんボールペンや箸を持つ機会は必ずあるはずです。
その時に自分の手を見てください、軽く反っているはずです。
意外と反らす筋肉は長時間使われているのです。
また近年ですとパソコンのキーボードやマウスを使う時も手首は反っているのがわかります。
そして、強くレモンを握るような動きの時は、無意識に手首を固定させて握ります。
写真を見る限り、手首は反っています。
手首を反らす筋肉(手関節伸筋群)が普段どれだけ使われているかご理解いただけたでしょうか?
一般的な医療機関での対策
一般的な医療機関でのテニス肘・ゴルフ肘対策としては
- 湿布や痛み止めの処方
- 痛みのある部位へのマッサージ・ストレッチ
- 痛みのある部位への冷却・ホットパック
- テニス肘バンドの処方
- テーピング
- 安静
- ごくまれに手術
と、痛みのある部位への施術と安静にして炎症の軽減を図るのが一般的です。
何を隠そう私も整骨院で働きだして9年は、この対症療法しか知らず、悔しい思いをしてきました。

テニス肘・ゴルフ肘は一般的に手首の使い過ぎで起こります。
テニスをすると肘の外側が痛くなることが多いので、テニスをしない人でもテニス肘と呼ばれます。または外側型テニス肘。(正式名称は上腕骨外側上顆炎です。)
逆に、ゴルフをしている人は肘の内側が痛くなることが多く、テニス肘と同じくゴルフをしない人でもゴルフ肘や内側型テニス肘と呼ばれます。(正式名称は上腕骨内側上顆炎です。)
一般的にテニス肘になる人が多いです、逆にゴルフ肘は発症する人も少ないため存在自体あまり知られていません。

手首を動かす筋肉の始まりは、ほとんどが肘関節近辺に密集しており、またその始まりの部分の骨と筋肉が痛みを出してきます。
動きとしては、手首を曲げる動きが多いと曲げる筋肉(手関節屈筋群と呼ばれています)の多い内側型のゴルフ肘になり。
逆に手首を反らす動きが多いと反らす筋肉(手関節伸筋群)の多い外側型のテニス肘になります。
ですが、実際生活していても手首を反らす場面はほとんど思い浮かびません。
なのにテニス肘が多い。
これはなぜでしょう?

みなさんボールペンや箸を持つ機会は必ずあるはずです。
その時に自分の手を見てください、軽く反っているはずです。
意外と反らす筋肉は長時間使われているのです。
また近年ですとパソコンのキーボードやマウスを使う時も手首は反っているのがわかります。
そして、強くレモンを握るような動きの時は、無意識に手首を固定させて握ります。
写真を見る限り、手首は反っています。
手首を反らす筋肉(手関節伸筋群)が普段どれだけ使われているかご理解いただけたでしょうか?
一般的な医療機関でのテニス肘・ゴルフ肘対策としては
- 湿布や痛み止めの処方
- 痛みのある部位へのマッサージ・ストレッチ
- 痛みのある部位への冷却・ホットパック
- テニス肘バンドの処方
- テーピング
- 安静
- ごくまれに手術
と、痛みのある部位への施術と安静にして炎症の軽減を図るのが一般的です。
何を隠そう私も整骨院で働きだして9年は、この対症療法しか知らず、悔しい思いをしてきました。
信じられない人も多いでしょうが、この頃テレビ・本・インターネットで「腰痛の真の原因は腰にはない」という考えが広まりつつあります。
足ツボマッサージで肩こりを治すというのは有名ですが、ホントに肩こりが治るかどうか知っている人は少ないと思います。
腰痛の場合、「足首の古傷を無意識でかばったため」や「内臓疲労からくる腰痛」など、様々な理由が取りざたされていますが、テニス肘・ゴルフ肘も腰痛と全く同じです。
足首の歪みを正すだけで肘の痛みが軽くなるというような現象は毎日のように起きています。
私としても今までの「痛みのある肘に何かしてあげる」目的から「肘の痛みを取ってあげる」というシンプルな考えで治療に取り組める現状を嬉しく思っております。
休んでても引かなかったテニス肘の痛み

いつもはある程度の痛みで済んでいたが、2週間前よりテニス不可能になり休んでても回復せず。
奥様が友人から当院の話を聞き来院。
初見日より2週間で5の力でテニス復帰、初検日より5週間で8の力でテニス。
6週間後にはフルパワーでテニス可能になり施術は終了。
計8回の施術で、最後は足首のゆがみを取りヒジ痛は消失した症例。
1.初めて来店された時はどこが痛かったですか?
右ヒジ
2.施術を受けてみて、その症状はどのように変化しましたか?
痛くて力が全く入らなかったが、ほとんど痛くなくなった。
3.当店の「ここは良かったな、他と違うな」と心に残った施術・説明はありましたか?
痛い場所が原因じゃなく、別の場所に原因があったこと。
4.調子が良くなって、嬉しいこと・したいことはございますか?
フルパワーでテニスができる。
5.同じような症状でお悩みの方がいたら何と言ってあげたいですか?
ここでの施術をすすめる。
札幌市西区 及川雅志様 49歳
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
産後の手首の腱鞘炎

①初めて来店された時はどこが痛かったですか?
産後の手首のけんしょう炎
②当店で施術を受けてみて、その症状はどう変化しましたか?
親指の動きが良くなった
③当店の「ここは良かったな、他と違うな」と心に残った施術・説明はありましたか?
1つ1つホワイトボードを使用してわかりやすく説明して下さること
④調子が良くなって、嬉しいこと・したいことはございますか?
子育て頑張ります!!
⑤同じような症状でお悩みの方がいたら何と言ってあげたいですか?
けんしょう炎はずっと付き合っていかなくても治るんだよ~!
札幌市西区 玉木杏衣さん 27歳
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
1.(社)自律神経整体協会認定講師として積み重ねてきた実績による専門性
院長の瀬川は、全国で270名以上の会員数を誇る(社)日本自律神経整体協会の北海道・東北地区のエリアリーダーとして活動していて、プロを指導する立場となっています。
同時に、自律神経整体は非常にソフトな施術法ですので、頚椎症や頸椎ヘルニア・人工股関節の手術後・産後などデリケートな状態の時でも負担なく施術可能です。
2.例えを交えながらの腑に落ちやすい説明
なぜあなたの不調が薬や整体でうまくいってなかったか、という原因を自律神経整体の目線からお伝えします。
原因の見立て方の違いが他店との決定的な違いになっております。
3.LINEで相談ができます。
聞き忘れや、次回予約の日までの間で気になる症状が出てくるときもありますよね。
そんな時にLINEをいただければお返事いたします。
少しでも気になるようでしたらお電話かラインでご相談ください。
当店をご利用になられたことのない方でもLINEいただいた場合はお返事いたします(会ったことがない方の場合、情報不足のため答えられない質問もありますが)
施術料金のご案内
初回 | 初検料 2000円
施術料 6500円 合 計 8500円(税込み) |
2回目以降 | 施術料 6500円(税込み) |
追伸
「骨が変形してるから痛いのです」「異常はありませんでしたが、痛み止めのお薬だしときますね」と言われたっきり思考停止して動き出せない毎日を送ってはいませんか?
逆に腰が曲がっている割に「どこも痛くない」という人に会ってうらやましく思ったことはありませんか?
決意次第では、この「どこも痛くない」側になることも可能です。
一緒にうらやましがられる側になってみませんか?
お電話ありがとうございます、
福耳整骨院でございます。